FIDESレター 2018年9月号
水害被害の脅威と対策
近年増え続ける水害被害
近年、地球温暖化による集中豪雨などの影響で、河川の氾濫等の水害が全国各地で多発しています。最近では、2018年7月に起こった平成最悪の被害と言われた西日本豪雨が発生し、その水害の爪痕は深く、今もなお被災者を苦しめ続けています。
内閣府の情報によると、日本の年平均気温は、100年あたり1.19℃の割合で上昇しており、また猛烈な雨(1時間降水量80mm以上の雨)の年間発生回数も増加しています。(下記図1参照)今後も比較的高水準の温室効果ガスの排出が続いた場合、短時間強雨の頻度がすべての地域で増加すると予測されています。
水害被害から身を守るには
水害被害から身を守るためには、まず危険な場所には近づかないこと、そして情報を集め、想像力を働かせる習慣を身につけることが大事です。 例えば、近隣に河川があれば溢れたときにどう逃げるかをイメージしておくなど、災害時に適切な判断を行うには、事前の情報収集と『いざという時』の想像力を身につけておくことが重要です。また、防災用品を見直すなど、日頃の備えも必要です。
近年、これまでの自然災害に対しての私たちの常識が通用しなくなってきています。家庭や職場、様々な状況を想定して、積極的に対策を考えましょう。
電気・空調設備に影響のおそれ
電気・空調設備に影響のおそれ
キュービクルなどの高圧受変電設備において、ゲリラ豪雨などの影響における水害は波及事故※の原因となり、社会生活に深刻な事態を起こしかねません。
設置場所の環境によって、大雨によるキュービクルへの浸水や、雨の吹込みによるキュービクル内の機器が絶縁破壊してしまうなどのおそれがあります。これらの対策として、キュービクルの基礎を高くして浸水を防止したり、雨の吹込みには水平仕切板を設置するなどの方法があります。
※波及事故とは…一軒で起きた電気事故が周りに波及し、付近一帯のビルや工場また一般家庭までも停電させてしまう事故。電力会社の配電用変電所の1つの配電線からは、平均1,500軒ものお客さまに電気が送られているため、一軒の事故が原因で同一配電線の供給範囲が停電してしまう可能性があります。
地下に設備がある場合は要注意!
豪雨による短時間の多量降雨により、河川や下水道などの排水が処理しきれなくなることがあります。この時、雨水が低い土地に流れることにより、半地下式の駐車場や地下室、くぼ地などに浸水被害を引き起こすおそれがあります。この場所にエアコンの室外機などの設備を設置していると、流れてきた雨水の浸水により設備が水没し、故障してしまうことがあります。これらの対策としては、設備の土台を高くしたり、地上もしくは屋上などへの移設をするなどの方法があります。
また、地下に流れ込んだ水を外に出すための排水ポンプを設置している建物では、いざという時に使用できるよう、普段からの点検が必要です。
水害被害への対策
フリートーク・コラム「有言実行」
Fides Freetalk Formation
早いもので二〇一八年も八ヶ月が過ぎ、今年の三分の二が経過しました。まだまだ残暑厳しい日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?
この時期の現場作業は暑さとの戦いになる為、年々過酷な作業環境になってきているように思います。ギラギラ光った日差しを浴びての作業は本当に心身ともにきつく、半日外にいるだけで疲れてしまいます。『健康第一』、体調管理には十分気を付けたいと思います。
私は年初、社内にて《二級管工事施工管理技士合格》、《九十九里トライアスロンの挑戦》という目標を、無謀にも掲げてしまいました。言ってしまったからには、『有言実行』あるのみ。まず、施工管理技士の方は、参考書を片手に持ち、日々目を通すように心がけた結果、なんとか六月の学科試験に合格することができました。十一月には実地試験がありますので、合格に向けてもうひと頑張りしたいと思います。
また、九十九里トライアスロンには三人一組のチーム制で出場、私はランを担当することになりました。まともに走るのは三十五年ぶり位です。しかも10キロ!チームのメンバーに迷惑だけはかけたくない、という思いで六月から練習を開始しました。
まずは現在どのくらい走れるのか、確認しながら走り始めたのですが、なんとビックリ!というよりも予想通り、300m程走ってギブアップ。足が前に出てくれないのです。『健康第一』はおろか、これは『絶体絶命』!と思い、まずは持久力を付けることから始めました。スピードはゆっくりでも、なんとか一時間走り切れる持久力を手に入れてから、次のステージである10キロ完走を目標にしました。練習を重ねるにつれ、何とか一時間は走れるまでになりました。次は10キロ完走!と思い、練習を継続しているのですが、実は未だ完走できていません。
本番は九月十六日です。それまでには10キロ走れるように練習を続けていきます。当日は、持てる力を出し切って走りぬきたいと思いますので、応援して頂ければ幸いです。結果は後からついてくるものだと信じて、『有言実行』の言葉を胸に、完走します。
今月の担当は…
電気施工管理Aチームマネージャー 室田 猛
それってドーシテ?「簡単ランタンのドーシテ?」
代表取締役社長 細矢 充
フィデス社長コラム「猛暑がもたらしたもの」
いやあ、今年の夏は本当に暑かった。
7月23日に熊谷市で41.1度、日本観測史上の最高気温が記録され、様々な熱中症対策グッズが話題となり、毎日のように猛暑NEWSが報道された。空調機器は生産が追いつかず、人手不足で工事もままならない、お客様にも大変なご迷惑をお掛けしてしまった、そんな暑い夏だった。
そんな中、甲子園野球大会が開催され、開会式では異例の給水タイムが設けられた。「近頃の若者は根性がない。昔は炎天下でも水を飲まなかった」そんな武勇伝をよく耳にする、確かにそうだった。私自身も昔、野球の練習中に監督や先輩の目を盗んでどうやって水を飲んでやろうか、いつも考えていた。当時は30℃を越えた程度で「暑い、暑い」と騒いでいたが、今では30℃では涼しささえ感じる。今年は東京よりも沖縄の方が涼しかったらしく『沖縄が避暑地』と揶揄されたほどだった。猛暑になればなるほど“涼”を求めてエアコンの使用頻度は高まり、室外機からの熱風が外気温を高める、悪循環なのだ。さらに化石燃料の大量消費や森林破壊など、温室効果ガスの影響も甚大だろう。
オリンピック2020東京大会、マラソンや競歩などの屋外競技は早朝のスタートになったが、それでも出場選手は勿論、沿道に集まる観客の熱中症対策は深刻な問題となるだろう。これを機に猛暑対策としてサマータイムの導入案が浮上したが賛否両論、涼しい時なら生産効率は上がるし、早く終わればアフター5の有効活用もある、経済波及効果も高い、と。それでも、標準時間の変更によるシステム障害、生活リズムの乱れによる体調不良、長時間労働の助長など、反対の声も上がる。
文明の進化は、人間が求めた利便性の代償として熱中症という新たな災害を生み出してしまったようだ。今や日本は亜熱帯だ。熱帯地方では暑い昼間は仕事をしない、生活の知恵であろう。朝4時を過ぎれば明るい。猛暑が予測される
日は早朝5時から働き、お昼には仕事を終え、一風呂浴びてビールを一杯!そんな働き方も楽しいかもしれない。
我々の業界は屋外作業が多く、自然相手のビジネスとも言える。暴風や豪雨なら作業は中止するものの、こと猛暑に関しては認識が甘く、高温警報が発令されても、我慢して作業を続ける。何故なら工程が遅れる、自分だけは大丈夫!という過信からか、国民性である勤勉さが災いしているのか、いずれにしろ判断を誤れば災害につながり、尊い人命を失うことになる。この数年間でも、猛暑の厳しい労働環境を根本的に改善する対策は講じられていないが、早急に発注者、ゼネコン、他業種とその対応を講じなければならない。
人手不足や労働環境の改善にご理解を示して下さるお客様は、幸いにして、猛暑の時期を避ける工程を融通してくださった。又、建設現場では、長期夏季休暇や休憩時間の延長等、労働環境の整備、作業者の健康管理、体調不良時の対処方法など、猛暑が建設業界の働き方にも変化をもたらし始めている。
この猛暑は、地球環境を守り、住みやすい地球を次世代、次々世代に継承することの大切さを改めて教えてくれたように思う。環境破壊は想像を超えるスピードで我々に襲い掛かり、東日本大震災による原発の停止は、新たなCO2削減など大きな課題を我々に突きつけてきた。これから地球温暖化を防止させる為に、一人ひとりが、企業一社一社が地道に環境保全に取り組むしか道はない。
とは申しても、身に危険を感じる程の猛暑は来年も襲ってくるに違いない。そして、苦しい言い訳になるが、命には替えられないので、空調に頼らざるを得ない。
『備えあれば憂いなし』エアコンの設置や整備は、比較的、業界が閑になる秋や春に施工するのが得策であろう。その際は、是非とも、ワンストップサービス、24時間緊急時対応のフィデスにお声を掛けてください。宜しくお願いいたします。